『無限に広がる宇宙とネット』

yanjima2005-06-28

2Z情報。
国立天文台のHPから次元デジタル宇宙シアター「Mitaka
がDLできます。このソフトは、、、
↓ここからDLできるのですぐ使ってみて!(他にも「宇宙の大規模構造」と「火星探検」のムービーあるからそちらもちぇきってみて。)
http://4d2u.nao.ac.jp/DOWNLOAD/download.html
最近体験したものの中でも、かなりロマンチックで感動した。
宇宙は広くて大きなものという漠然としたものであったけど、こうして映像で見せられてしまうとその迫力と、自分の置かれている状況(なんとも小さいこと)に声もでなくなってしまう。
宇宙的な視野にたってみると僕たちの存在は、ハバネロの種以下のちいさいもの。これだけ広いのにまだまだ宇宙のすべては解析できていない。というよりも解析のための計算が終わっていないらしい。(果たして終わりはやってくるのか?)

そういえばかつて2ch内でteam2chなる団体が発足された。彼らの存在意義を簡単に言ってしまえば、世の中で直ちに計算や解析が必要な膨大な量のデータに対して、それを少しづつ折半し団体の各人が所持するのPCのCPUを貸し計算をし、再度データを収集復元することで
少しでも計算に協力しようとする一種のボランティア団体である。(ほんとになんでもあるよ2chは。メディアでは取り上げられない部分でいろんなことやってる)
これにより、計算スピードは確実に上がるし、ボランティアだから特にコストもかからない。
直ちに必要な計算というのは、たとえば

白血病治療薬を作るために必要な計算だったり、宇宙を解析するための計算、ガン治療薬のための計算、地震観測と予知のための計算、等がある。こうしてみると、すぐにでも計算をして対策を講じる必要があるものばかり。
ちなみに、白血病の時にteam 2chは実際に参加したのだが、どの国が(←普通こういうボランティアに参加するのは国単位なんだけれど)貢献したかというグラフがあって、大国アメリカ、ネット先進国韓国に差をつけ、team 2chが堂々の1位に輝いていた。”国”に勝っているんだからどれだけ2chに力があるのか一目瞭然だし、ある意味日本代表みたいになっていて、2chこそメイドインジャパンとして誇れるものかもしれない。(”国”としての日本はランクインされていません。)電車男とかも流行ってるしね。日本で成功を収めたらきっと、ハリウッド版電車男なるものが半年後くらいにクランクインするんだろうな。
監督は無駄にスピルバーグとか。
the train man kitaaaa━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

しかし問題もあって、ネットという匿名性と一過性という性格上、最初は物好きが集まり協力してくれるのだが、途中リタイヤするものも多いらしい。

大学も夜とか無駄にPCつけっぱなしにしているんだから少しでも協力したらどうか?
CPUの使用による電気代を見返りとして少し還元してくれればOKなんじゃないかな。

最後に、国立天文台(或いは2chネラーたち)に依頼して、次はデジタルネットシアター「nichang」を作成してもらおう。きっと宇宙の時よりも複雑でダイナミックな映像体験ができるはずである。

___y

よいですねえ。スペース・クルージング!!!
2chをまじめにリサーチしたの見たこと無いよね。
2chってダイナミックな情報空間そのもので、
都市といってもいいシロモノ
そのアーバニズムみたいの描けたら面白いよね。
すげえマップみたいな、ノーテンションになりそ
やってみる?
ところで
2Zってなあに?
___a

『食いしん坊万歳』

M女史の手料理のおすそ分けをいただいた。
「チリビーンズ」
どこどなくこじゃれたものを食していらっしゃる。
higeの食生活は日々バージョンアップしていると見受けられた。

__g